2010年5月26日水曜日

タテガミガン:ファミリーです

_





 同じような大きさのウッドダックがかたまっていると群れだと思ってしまう。
 ちがいます。
 これは家族です。
 このうち2羽が親鳥です。
 もちろんどれだかわかりませんが。
 そして十分成長すると別れていきます。




YACHO[home]




_

2010年5月24日月曜日

スグロトサカゲリ:ホッキー場で

_




 ホッキー場にいた。
 組み合わせが面白いので撮ってみた。









YACHO[home]


_

2010年5月22日土曜日

マダラフエガラス:ロゼーラ&マイナー








● カラオン











[◇]






[◇]











YACHO[home]




_

2010年5月20日木曜日

マミジロカルガモ:カルガモ

_

 海鳥をのぞいて泳ぐ姿が似合っているのが、このカルガモ(ブラックダック)。

 形がよく似てるのがウッドダック。
 ウッドダックは「タテガミガン」と呼ばれ、ガンすなわちカリの仲間になっている。
 カモはクチバシが扁平だが、ガンは尖っている。
 あまり泳いでいる姿を見かけない。
 どちらかというと歩くのが好きな鳥。
 ファミリーで車を止めて道路を横断するのもこの鳥。
 
 クリークでシーイスーイと泳いでいる姿を見かけられる鳥はカルガモのみ。
 カモ系統の泳ぎは様になる。
 でもやっていることはすべて同じ。
 水面下で水かきを動かしているだけ。
 犬カキならぬ「カモカキ」。










YACHO[home]



_

サロメミツスイ:ブラウンハニーイーター









YACHO[home]


_

2010年5月17日月曜日

インドハッカ:飛ぶ姿

_

● Common Myna


 「マイナーとマイナ」
 あちこちにごろごろいる鳥。
 「ごろごろ」というのは表現が適当でない。
 何しろ鳥だから飛べる。
 よって「ばさばさ」いる鳥の方が適切だろう。

 マイナーは「ノイジー・マイナー」という名前のように、人を怖れず近場でやたらとさえずっている。
 一方のマイナは人相(鳥相)はごついが、顔に似合わず人と適度な距離を保つ。
 よってこの鳥のテリトリーは大きい。
 そこへ踏み込むと、すぐに逃げる。
 この逃げたとき、すなわち飛んだときの姿がなかなかのものである。
 止まっているときは見えないが、飛び立つとシッポの先、羽の裏の白が実に冴えている。
 テリトリーが大きいので遠くなりテンデジでは限界がある。
 ワンデジならこの鳥の飛ぶ姿の美しさはきれいに映像できるはずであろう。















YACHO[home]


_

2010年5月11日火曜日

テリオウチュウ:video

_

【2010-05-11】

 ビデオを撮ったが少々画面が小さい。








【2010-05-23】











【2010-06-04】

 今回はまあまあ撮れている。
 画面がちいさいのでわからないかもしれないが赤目がくっきり撮れている。
 そしてシッポの裏が白い。
 これは光の関係だろうか。








YACHO[home]



_

2010年5月10日月曜日

シロハラコビトウ:何処へ出てくる

_



● Little Pied Cormorant:魚をくわえている


 前回出会ったときは、木に止まっていた。
 黒鵜のときもそうだが、鵜が木に止まるというのはどうもイメージが合わない。
 今回はありがたいことに魚を獲るために、あちらこちらと水にもぐっていた。
 が、こういう動作は写真に撮り難い。
 もぐったら次に何処に出てくるかまるで見当がつかないからだ。

 写真の方はひじょうに悪いですが載せておきます




















 おっと、何かをくわえている。





 やはり魚だ。



 飲み込んだ。





 が。




















YACHO[home]


_

2010年5月8日土曜日

ヨコフリオウギビタキ:水浴び風景

_



 ワグテールの水浴び風景。






YACHO[home]



_

2010年5月4日火曜日

キジバンケンか? クイナか?

_





 クイナ通りで水面に2羽を見た。
 すぐに水草の下に消えた。
 名前を浮かべられるほどの間もなかった。
 「ネッタイバンだったのだろうか」とも思った。
 ここは以前にネッタイバンがいたところであり、戻ってきたのかなという希望も含まれている。
 この場所での水面でみる鳥は3種である。
 カルガモ、セイケイ、ネッタイバンである。
 しばらく観察していた。
 が、姿を現さなかった。
 カルガモなら逃げても隠れることはない。
 セイケイなら、すぐに出てくる。
 ならネッタイバンということになる。
 2羽なら必ずそのうち出会うことになると思う。

 その帰りにフクロウ小路で見たのが写真の鳥である。
 はじめはカラスかと思った。
 全体に黒っぽい。
 ズングリマッチョのところはカラスに似ている。
 が、カラスは草の中にはいない。
 ならクイナか。
 ナンヨウクイナならもう少しスマートで、クチバシが尖っていて、動きが機敏である。











 なら、これは?

 クチバシは白かクロか?
 光って白に見えるのか、それとも夕方なので白いくちばしが黒く見えるのか。
 形状はネッタイバンのように、上側のクチバシがもっこりしている。
 目はクロ。
 もし、クチバシの根元から鼻の頭あたりにチラリとでも赤が見れればネッタイバンと確定できるが、赤のアの字も見えない。

 近寄っていったら逃げられた。
 土手の草むらの中へ。
 飛んで逃げなかったというのは、クイナやネッタイバンの種類だろう。
 土手を覗き込んだらガサガサ音がしている。
 でも姿は見えなかった。
 
 図鑑で調べたがちょっとわからない。

 が、folder(F70)を見ていたら、似ている鳥がでてきた。
 「キジバンケン」である。





 といっても頭の部分だけ。
 草むらで撮った写真に写っていたのは頭だけである。
 胸から下は写っていない。
 この部分だけなら実によく似ている。
 キジバンケンが飛んでいる姿を見たことがある。
 が、あの大きさで草むらの中を這い回るだろうか、という疑問がある。
 ところが、この鳥草むらを這い回るのである。
 サイトから。


ケアンズバードウォッチング
http://cairns.nu/home/2008/01/post_631.html
 オーストラリア北部から東部にかけて分布するキジのようなバンケン、キジバンケン。
 農道のような所を運転していると脇の草むらから飛び出して前を横 切っていくという体験がアサートン高原ではよくあると思うけどこいつですよ。
 岩場から牧場、草むらとかいろいろな環境に生息。


 とすれば、キジバンケンである。
 少なくとも、ナンヨウクイナは草むらをがさごそ音を立てて歩かない。
 上品にしてしめやかである。




YACHO[home]


_

2010年5月2日日曜日

コセイガイインコ:まばたきする鳥




● コセイガイインコ Scaly-Breasted Lorikeet


 通常、鳥はまばたきしない。
 まばたきしないというのはマブタをもたないということにもなる。
 マブタを持つ生き物は目を閉じて、つまりマブタを下ろして光を調節する。
 マブタを持たない鳥は目玉の後ろに光量を調節する装置をもっているということになる。
 マブタを持つ鳥の典型はフクロウで、これは目をつぶる。
 このコセイガイインコ(俗称:グリーンロリキート)だが、マブタがありまばたきする。
 上の写真はマブタが半分目玉を覆ったところ。













 なかなか、野鳥のまばたきを観察するのは難しい。
 では、その様子をじっくり見てください。









 サイトから。

Companion Parrot Page 遊び6「まばたき」
http://www.interq.or.jp/red/raitef/topic_a12.html

 攻撃者と思われる動物に対して、インコは目をそらさず、まばたきもほとんどしません。
 また、攻撃する方の動物も目標を前に目をつぶるようなことはしません。
 自然界において仲間でない動物とにらみあうのは、まさに食うか食われるかの、緊急事態なのです。

 見つめあうコミュニケーションを確立して行く時に、もしも鳥がとても怖がっていたならば、あなたが見つめている間はまばたきをしないでしょう。
 そんな時に人間のほうからインコにするまばたきは、相手を襲わないという意志表示と同時に、インコを信用しているというボディ・ランゲージになります。
 インコが同様にまばたきを返してくれたなら、相互の信頼関係が育ちつつあるのです。

 インコがまばたきをしたら、こちらもまばたきを返してあげましょう。
 短いまばたきには短く、長いまばたきには長く。動作のシンクロ(一致)は心のシンクロをも誘います。

 余談ですが、これを逆手にとって、問題行動を起こした時にその鳥に向かってまばたきをせずにじっと見つめることによって不快感を起こさせ、矯正するという方法もあります。
 もちろんこれはすでに人間とインコの間にある程度の信頼関係ができあがった間柄でできることです。






[◇ 2010-05-05]




● Scaly-Breasted Lorikeet 


 「波模様胸縞ロリキート」ということだが、英名は胸の模様に焦点を合わせている。
 背中に注目すれば俗称「グリーン・ロリキート」で通る。
 和名は「コセイガイインコ」

 セイガイとは「青海」である。
 ゆりかもめの駅名にあるのは「青海駅:あおみえき」。
 レインボー・ロリキートは「五色青海インコ」
 「青海」の意味は「すがすがしく、優れたさま」ということらしい。
 青海波というのがある。
 「せいがいは」と読ませる。
 雅楽の一つになるという。
 そのときの舞手は「青海の波模様を染めた服を着る」とされている。
 その模様が下記のもの。
 ポピラーな模様の一つである。




 この鳥、クリーク沿いではほとんど見ることはない。
 過去1年ほどでたった1回だけ。
 がこのところ、よく出会う。
 ある木に小さい実りなじめて、これを求めてよってくるからである。
 ということは、この期間だけ見られる「期間限定鳥」ということになる。



 この鳥のキャッチフレーズは、

 怖れを知らない子どものように!

 じっくり近寄っても逃げない。
 よって、いい写真が撮れる。
 マグパイもこの距離まで入っても逃げないが、立ち止まるとサーと離れる。
 危険を感じるのであろう。
 がこの鳥は1mほどのところで立ち止まり、カメラを向けても知らん顔でいる。
 数十センチまでカメラをもっていっても大丈夫。
 警戒心がないのか、それとも人なつっこいのか、わからない鳥でもある。
 おかげで写真はばんばん撮れるので、安易にシャッターを押すと際限なく溜まってくる。
 しかたがないので1回見たら消す。
 その繰り返し。
 前は餌付けしていたので、いつも見られたが、こでは木の実のなるこの時期のみなので、その間ちょっと構えて撮ってみようと思っている。





















YACHO[home]


_