2011年3月9日水曜日

ヒジリショウビン:キングフィッシャーの巣

_


● キングフィッシャーの巣


● 水糞で入り口が白くなっている


● 下の草も白くなっている



[2011-01-27]
 昨日、クーンババ・レイクランドでキングフィッシャーの巣とそれにエサを運ぶキングフィッシャーを撮ることができた。
 でも昨日はちらりだけ。
 そこで、今日も出かけていって撮った。

 ときどき巣から液体が放出される。
 おそらく糞を含んだオシッコだと思う。
 それが巣の入り口にこびりついて白くなっている。
 またその糞を浴びた草も変色している。
 よって、キングフィッシャーの巣をみつけようとするときは、この巣の入り口が白いという特徴を頭に入れておくといい。

 ではその巣のビデオを。



 巣からはおそらくヒナの声だと思うが音が流れてくる。
 音量を最大にして聞いてみてください。
 普通なら、ピーとかいうことになるが、このヒナの声、なんとも不気味。
 まるでメカ昆虫のうめき声みたいである。
 巣を見つける2番目の特徴はこの音になる。


 この巣は比較的低いところにあり、さらには遊歩道の横3,4mくらいのところになる。
 よってどうしてもその遊歩道の際から撮ることになるが、これがいけない。
 キングフィッシャーは警戒心が強い。
 近くに人がいると近寄らない。
 よってスイッチを入れっぱなしで、昨日は鳥の来るのを延々と待っていたが思ったような写真は撮れなかった。
 そのうち、腕が疲れてきてギブアップした。


 
 今日は、少し離れたところから撮ることにした。
 この鳥、エサを咥えてくると近くの枝に止まる。
 よって鳥影を見たらスイッチを入れれば、十分間にあう。
 安全を確認してからだろう、巣へ向かうのは。






 この巣の前で学生風のカメラマンに出会った。
 小さなバッグを背負い、キャラバンシューズで、使い込んだためだろううす汚くなった超望遠を装着した一眼レフを持っていた。
 ちょうど木の上にキングフィッシャーが止まっていたのでカメラを構えていたら、少し離れて待っていてくれた。
 「あそこにキングフィッシャーがいる」と言ったら、鳥影を確認したのだろう「ビューテイフル」と答えた。
 教えてもよかろうと思い、林の中をさして、「あそこにキングフィッシャーの巣がある]」。
 「オオ!」。
 二人いてもしかたがないので、私はそこを離れて野鳥観察所へ向かった。
 10分ほどで戻ってきたら、彼はカメラを構えていろいろと撮っていた。
 おそらく彼はまだしばらくここで狙うであろうから、ジャマしては悪いと思い、私はおさらばすることにした。



[◇]
 翌日、また行った。
 先客がいた。
 学生風カメラマンである。
 ニコンの一眼レフのスクリーンを見せてくれた。
 キングフィッシャーがばっちり撮れている。
 巣の中からはあのメカ昆虫のウナリが聞こえている。
 この声が聞こえる限り、シャッターチャンスは続く。
 彼はきっと通いつめるであろう。
 私は彼にゆずることにして、しばらくはいかないことにする。



◆ 以降はYoutubeで 




YACHO[home]



_

もてすぎて嫌がらせを



● Laughing Kookburra



[2010-04-01]






[2010-04-03]




 クカバラはいつも鳥仲間の人気者である。


● 27sec



[2010-04-26]






● 36sec



[2010-05-20]










[2010-10-19]


 出会うのはまれではないが、ビデオを撮らせてもらえるのは久しぶりである。



[2010-10-20]



 今日もまた。
 シーズンに入ったかも。



[2010-11-03]

 クカバラがツガイでいた。
 そこにマイナーが数羽でアタックする。
 いたたまれなくなってクカバラが逃げ出す。
 クカバラは野ネズミを丸呑みできるほどのパワーを持った肉食鳥。
 一方のマイナーは雑食をいうが蜜吸で草食系である。






◆ 以降はYoutubeで 




_

オオトカゲ

_



 このクイナ通りで出会ったトカゲの写真はそこそこfolderに収めてある。
 ときおり、本屋で図鑑をみるのだが、どうもこれというの出会わない。
 ちょっと名前を知りたいと思うのだが。
 図書館へいくと、分厚い事典があるが、やはり一冊ぐらいは手元においておきたいと思っている。
 そのくらいにトカゲがいる、ということでもある。


[2010-03-16]


 月初めの豪雨でクイナ通りのネッタイバンはやはり姿を消してしまった。
 それにもう一つ、あんなにずうずしくも遊歩道に出しゃばっていた、オオトカゲがこれも姿を消した。
 そして見つけたのは、このちょろちょろトカゲ。
 孵化してからそう長くはたっていないと思われるところから、豪雨の後で卵から出たのであろう。
 ということは卵は流されないでいたということになるが。
 あれ、トカゲって卵生だったよな。

 むかし、これに似たチビトカゲを捕まえて遊んでいだことがある。
 大きくなると下のようなでかいトカゲになった。
 数十センチはある。
 ちょっとグロテスク。
 
フトアゴヒゲトカゲ。






● フトアゴヒゲトカゲ















● wikipedia より



[2010-03-29]


 なかなか二本足走行を撮るのは難しい。
 ビデオでチラリと紹介しておきます。



[2010-04-23]

 トカゲの親子がのんびり日向ボッコをしていた。
 それだけ。



[2010-09-23]


 あまりおもしろそうなトカゲには会わなかったのでしばらくご無沙汰しました。
 今日はタテに長いトカゲに出会いましたので載せてみます。






[2011-01-25]

 きわめつけはこのオオトカゲ`。











 「トカゲ決定版」に出会ってしまった。









 [テンデジ日誌]


_

スグロハゲミツスイの巣が

_


● Noisy Friarbird



[2010-05-19]





[2010-10-02]

● ノイジーフライアーバードの巣

 ここ数日、普通に歩道を歩いているのにガイコツ鳥に襲われる。
 といっても、ブッチャーバードと比べれば可愛いもんであるが。
 ブッチャーバードは愛らしい姿であるが、ガイコツ鳥はその名の通り不気味。
 でもやはり草食の蜜吸は穏やかである。
 耳のそばで「パチン」と音がしたのでなんだろうかな?、と気にする程度。
 でもその度合が頻繁である。

 どうしてだろうとよく調べてみた。
 なんとなんと、歩道の真上の生い茂った垂れ枝に巣を作っていた。
 高さにして3メートルくらい。
 勝手に巣を作って襲うとは、礼儀にもとる、などと言っても始まらない。








 左上の少しばかり大きく空の見える部分の下に巣があります。



 これを拡大すると稿頭の写真になります。
 これ、しばらく遊べそうである。



[2010-10-04]




 今年もやってきました市役所の伐採車。
 歩道に出ている枝を伐採して、通行しやすいようにしている。
 とすると、ガイコツ鳥の巣が危ない。
 どうなっただろうかと見にいった。




 なんと、その枝だけ残してある。
 粋な配慮というか、動物愛護というか、余計なお世話というか、まあどうでもいいですが、巣は生き残った。




 
でも、周りの枝が取り払われてしまったので、巣が丸見えになっている。
 果たして、生き残れるか。
 このへんの若者はマナーが悪い。
 ビール瓶が歩道のあちこちに散らかっているのが常態。
 こやつらに見つかれば、まず壊されるだろう。
 風前の灯か。




[2010-10-17]


 しばらくは守っていたが、やがて鳥は消えてしまった。
 しかたあるまい、こう丸見えではおちおち抱卵などしていられないだろう。


◆ 以降はYoutubeで 




YACHO[home]



_


_

ミナミヒメクロウ:Little Black Cormorant


● Little Black Cormorant  ミナミヒメクロウ


[2010-04-15]


 昨年末の大雨でクイナが消え、2月の大雨では代わりに住み着いたネッタイバンが消えた。
 よって、クイナ通りで鳥を見ることはなくなった。
 その1キロほど下流の第一遊歩橋で最近クイナを見かけた。
 そして、近頃ここに出没するのがミナミヒメクロウである。
 これまで見かけなかった鳥である。
 ここはもともとダイサギのテリトリーなので一時の気まぐれかもしれない。
 ちなみにこのさらに下流側は笹五位のテリトリーになる。
 そこにも顔を出しいる。
 この下流側はどの鳥がいてもおかしくはないほどの水量があるので、領域侵犯ということにはなるまい。

 写真に撮れたら載せてますが、何時いなくなるかは見通しがつきません。
 よって、長い間のブランクが発生する場合もあります。











● もぐったとき。尻尾が水面にまだ出ている。



● 後ろ姿



[2010-04-16]
 突然足元あたりの土手下で水音がした。
 すぐにカメラを構える。
 「デタ!、黒鵜」
 今日も会った。
 そして、ビデオも撮らせてもらった。





[2010-04-28]


● 第一遊歩橋から ミナミヒメクロウ Little Black Cormorant


 第一遊歩橋の上から周りを眺めていた。
 「アレは何?」というのが目に入ってきた。
 それが上の写真。
 何か枝に止まっている。
 黒い、カラスか。
 それにしてはデカイ。
 カラスの尻尾はつぼまっているが、これは開いている。
 とすると黒鵜。
 そんなことあるだろうか。
 黒鵜が枝に止まっているなどということが?



 左岸に回りこんで横からみてみる。
 この外姿は黒鵜そのものだ。
 ちょっと天気がどんよりと曇っている。
 それにこちら側は逆光になる。
 シルエットしか分からない。





 橋から20mか30mといったところか。
 右岸に回りこむ。
 この間、まるで逃げない。
 水面にいる黒鵜は人の気配でサッツと逃げる。
 本当に黒鵜だろうか?







 足には水かきがある。
 間違いなく黒鵜である。
 ヘー、黒鵜って潜水泳法の達人のみならず木に止まることもあるのだ。

















 オー、壮観。
 バサーと羽を広げた。
 枝葉がジャマになるが、しかたがない。
 すばらしい迫力。






 ところで、この鳥、クカバラの向こうを張って、まるでくつろいでいる。
 15分、20分。
 撮った写真は100枚になるが、気象条件が悪いのでこんなものしか手に入らない。
 そのうち、こちらがじれてきた。
 ついに、黒鵜を残して退散。

 後はビデオでどうぞ。



● 24sec


● 11sec


● 13sec


● 12sec


● 14sec



[2010-06-04]
 ひさしぶりに黒鵜にあったが遠すぎたので、一瞬のみ。





[2010-07-16]








 内海に「ミナミヒメクロウ」の群れがいた。
 ここに生息している黒鵜がクリークを上ってくるようだ。









[2010-07-22]



● 魚をくわえている。


 前回と同じく、内海にいた黒鵜の群れです。








 カモメが水面にただようだけなのに、黒鵜は次々に潜っていき、あれだけいたのがまばらになっていくのはちょっとアッケにとられてします。




[2010-10-19]


 ひさしぶりにクリークで黒鵜をみた。
 追いかけていったが、飛ばれてしまった。



[2010-10-21]




◆ 以降はYoutubeで 















_